ヤセウツボ・痩靫 Common broomrape

花穂が矢を入れて背負う細長い筒のような袋に似ていることで、この名が付けられました。

ヤセウツボ・痩靫 一般の植物は根から水や養分を吸い上げ、日光を浴びて生きていくのに必要な澱粉などの栄養物を植物自体で作ります。
ところが他の植物の作った栄養物を吸収して生きている植物があります。寄生虫のような生き方をしているので寄生植物と呼ばれています。
名前の由来はハマウツボよりほっそりした感じて、全体に腺毛があるのが特徴で、ハマウツボよりヤセ形なのでヤセウツボの名があります。
靫(うつぼ)とは魚のウツボではなく、花穂が矢を入れて背負う細長い筒のような袋に似ていることで、この名が付けられました。
日本では1937年に千葉県で初めて確認され、現在では本州と四国と全域に定着しています。
牧草に紛れ込んで導入されたと考えらています。
ヨーロッパ、北アフリカ原産の寄生植物。関東地方や近畿地方などに帰化しています。
マメ科のシロツメクサなどを中心に、キク科やセリ科にも寄生し、寄生根で養分を吸収しています。
牧草や農作物に寄生した場合、生長を阻害させてしまう。全国的に有害植物に指定されていて、外来生物法で要注意外来生物に指定さています。他に寄生植物はナンバンギセルなどがあります。
花はややまばらにつき、淡黄褐色で長さ1.2~1.5cm。

【基本データ】
ヤセウツボ・痩靫 科属:ハマウツボ科ハマウツボ属
園芸分類:寄生の一年草 
品種名:ヤセウツボ
学名:Orobanche minor
英名:Common broomrape
別名:――
花期:5~6月
草丈:15~40cm 
花色:淡黄褐色 
草姿:立性
原産地:ヨーロッパ、北アフリカ 
分布:関東、近畿 
花言葉:―― 
誕生花:――
撮影:2010.05.15 都立水元公園

写真をクリックしてください拡大表示されます。
Click the thumbnails to see a larger image.

ヤセウツボ・痩靫 ヤセウツボ・痩靫 ヤセウツボ・痩靫 飾り罫